『百科全書』と世界図絵 鷲見洋一 [ME-YLSE-NM99]
絶版文庫万華鏡 近藤健児 [X9-4R2S-A1VA]
失語と断念―石原吉郎論 内村剛介 [LX-HLWD-9GZK]
手の孤独、手の力(松山巖の仕事2) 松山巖 [KW-6WHF-S63R]
評伝 石牟礼道子―渚に立つひと 米本浩二 [05-EV3W-AYT6]
日本文学史 1-6巻 6冊セット(中公文庫) ドナルド・キーン/土屋政雄 他訳 [*]
沖縄文学論の方法―ヤマト世」と「アメリカ世」のもとで 仲程昌徳 [AX-5YI4-LI5K]
島田清次郎―誰にも愛されなかった男 風野春樹 [CB-D7TT-HQKH]
「山月記」はなぜ国民教材となったのか 佐野幹 [Z9-EEPJ-OKUN]
漱石のセオリー―『文学論』解読 佐藤裕子 [NE-DPWJ-44BH]
漱石のリアル―測量としての文学 若林幹夫 [UW-DS6V-CLNN]
松本清張時代の闇を見つめた作家 権田萬治 [6W-09AX-H9CX]
シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界 立花隆 [H-SDHA-L6KE]
別冊新評 No.60 鈴木忠志の世界 [WL-WEM7-D8KL]
荷風の永代橋 草森紳一 [4G-RPX6-BZTZ]
プリスマ―川村二郎をめぐる変奏 川村二郎先生退職記念文集刊行会 編 [*]
中上健次発言集成3 対談III 柄谷行人、?秀実 編 [FT-IGF0-B2HR]
小説から遠く離れて 蓮実重彦 [6T-YXP2-MH7L]
小説と批評 小森陽一 [9Y-IVWJ-UQ96]
増補 詩の発生―文学における原始・古代の意味(新装版) 西郷信綱 [VN-GDZ1-E2K4]
島尾敏雄・ミホ―共立する文学 [X7-SYCR-HS1N]
大江健三郎論 蓮實重彦 [PI-MFAO-CJL7]
小説的強度 ?秀実 [H5-Y6QB-WR6W]
日本近代文学と〈差別〉 (批評空間叢書) 渡部直己 [Q7-XDVM-GF2T]
佐藤泰正著作集 (5) 太宰治論 佐藤泰正 [NX-G35A-5D20]
クウデタア<完全版>(単行本コミックス) 大塚英志 原著,/西川聖蘭 [BW-56EU-L8UO]
テヅカ・イズ・デッド―ひらかれたマンガ表現論へ 伊藤剛 [0S-6A4S-R1DH]
芥川龍之介作品論集成 (別巻) 芥川文学の周辺 宮坂覚 編 [BX-BV6X-XGDY]
松居直と『こどものとも』創刊号から149号まで (シリーズ・松居直の世界) 松居直 [TW-NMCU-JDUV]
近代文学の終り―柄谷行人の現在 柄谷行人 [SC-ARR5-X0AF]
漱石『夢十夜』探索―闇に浮かぶ道標 清水孝純 [TK-UHZJ-VB1X]
日本文芸学 岡崎義恵 [NX-AP87-VYKL]
国文学の文献学的研究 佐佐木信綱 [BU-JWC5-GS4X]
佐藤泰正著作集 (4) 芥川龍之介論 佐藤泰正 [UR-BTQ2-Y8TJ]
風を読む水に書く―マイノリティー文学論 川村湊 [QP-SBII-Z7BY]
絵本はいかに描かれるか―表現の秘密 藤本朝巳 [FH-NOQ1-O2GR]
「新しい女」の到来 平塚らいてうと漱石 佐々木英昭 [8T-SHV6-YNB0]
中上健次事典―論考と取材日録 高澤秀次 [RE-C2OA-ZIMO]
夏目漱石の研究と書誌 (翻訳研究・書誌シリーズ別巻2) 小田切靖明 榊原鳴海堂 [D2-P2CO-1BBY]
松居直と絵本づくり 藤本朝巳 [5T-G5UG-XC44]
近代文学年表 増補版 年表の会 編 [3Y-L4AO-PY61]
正宗白鳥―文壇的自叙伝/文壇五十年(作家の自伝) 正宗白鳥/中島河太郎 編解説 [8L-0EOQ-0Y13]
ノンセンス大全 高橋康也 [55-TE57-LXO4]
山本周五郎の世界 (水谷昭夫著作選集 別巻) 水谷昭夫 [S8-VFI7-11OZ]
アルプ―特集 串田孫一 山口耀久 他編 [4B-7F9G-DNJ4]
作品で綴る近代文学史 山田有策 他 [XJ-GIGP-C820]
水の中央に在り―木村蒹葭堂研究 水田紀久 [ME-RFZ1-32J5]
木村蒹葭堂のサロン 中村真一郎 [AP-02M2-MJX9]
近代文学の終り―柄谷行人の現在 柄谷行人 [HD-PM99-MUF9]
部落問題をとりあげた百の小説 北川鉄夫 [58-GIGM-VBN2]
江戸川乱歩 徹底追跡 志村有弘 編 [CB-SP02-R3N7]
江戸川乱歩と大衆の二十世紀 [国文学解釈と鑑賞]別冊 藤井淑禎 編 [2W-3FH4-CY4E]
志賀直哉―芸術小説を描き続けた文豪 宮越勉 [8Q-36H9-OIDD]
再生の近代―戦後という文体 山田有策 [M6-CCOS-42NT]
文学のなかの科学―なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか 千葉俊二 [YW-6ZAA-W89J]
ミステリで読む現代日本 野崎六助 [U4-7XDW-Q69X]
川端康成 魔界の文学 (岩波現代全書) 富岡幸一郎 [Q4-V1A4-J4ZG]
絵本ものがたりFIND ―見つける・つむぐ・変化させる― (シリーズ 絵本をめぐる活動2) 今田由香 他編 [DQ-JK98-0DGZ]
探偵小説のペルソナ―奇想と異常心理の言語態 小松史生子 [DE-C6PM-9IS6]
文学すること・教育すること―文学体験の成立をめざして (シリーズ・国語教育新時代) 府川源一郎 [3T-36DJ-XCQU]
ポストコロニアルの地平(文学年報) 島村輝 他編 [C5-Z1QY-UN6S]
第一次大戦の〈影〉―世界戦争と日本文学 中山弘明 [VR-C3PG-G7IM]
日本作文綴方教育史〈3〉昭和篇1 滑川道夫 [MI-4S08-UQ46]
日本の子どもと生活綴方の50年 日本作文の会 編 [QI-FN17-3ERH]
生活綴方における「方法」の問題 岩本松子 [4J-5N3J-BQ4U]
生活綴方の遺産と今日的課題 岩本松子 [SB-3J9O-G3HY]
魯迅と漱石 李国棟 [7J-VIUR-PUJL]
読んでいない本について堂々と語る方法 ピエール・バイヤール/大浦康介 訳 [RL-6NUS-IFF7]
文学に現れた横須賀 横須賀市教育委員会社会教育課 編 [1B-TLUH-IWZT]
幻想文学 第5号 特集:伝奇ロマン 漂白民幻想の深層へ [KT-L2ID-DBBO]
女性作家の行方(第5回フェリス女学院大学 日本文学国際会議) フェリス女学院大学 編 [*]
自然と行為―評論・対談集 日本近代の意識下から 黒田喜夫 [FZ-MGWA-6JQW]
戦後思想の名著50 岩崎稔 他 [K3-CDGX-RFRP]
憂鬱なる漱石 小林敏明 [S1-KYGI-CACU]
芥川龍之介の読書遍歴―壮烈な読書のクロノロジー 志保田務 他 [HB-A4PD-CK6Y]
読むための理論―文学・思想・批評 石原千秋 他 [DE-RVYQ-Z9G3]
動物の声、他者の声―日本戦後文学の倫理 村上克尚 [9R-QR57-WG7O]
批評メディア論―戦前期日本の論壇と文壇 大澤聡 [AM-XKZT-908W]
狼疾正伝―中島敦の文学と生涯 川村湊 [VM-RL6I-B0Q7]
読むことの可能性―文学理論への招待 武田悠一 [KC-F2OJ-79SC]
引揚げ文学論序説―新たなポストコロニアルへ 朴裕河 [NM-D4VY-P8SD]
富める者から貧しきものへの上昇 馮海鷹 [7Y-IE08-RBHU]
日本文学の空間と時間―風土からのアプローチ 日本文学風土学会 編 [68-47OH-ERMH]
児童文学世界'90秋号 宮沢賢治と外国 中教出版 [78-E9RM-QCK2]
フィクションの機構 2冊セット 中村三春 [*]
ウェルギリウス『アエネーイス』―神話が語るヨーロッパ世界の原点 (書物誕生―あたらしい古典入門) 小川正廣 [1A-LHNB-DK4E]
向田邦子鑑賞事典 井上謙 他編 [A9-MH1S-1Y42]
村上春樹と《最初の夫の死ぬ物語》 平野芳信 [BY-HWRA-GM0N]
万葉挽歌の成立 塚本澄子 [OZ-86L4-X6HW]
語り得ぬもの:村上春樹の女性(レズビアン)表象 渡辺みえこ [UW-O1IT-8JRB]
永井荷風・ジャンルの彩り 真銅正宏 [PV-U5DN-BHOZ]
差異の近代(中山和子コレクション2)中山和子 [KR-R6W3-1DQ4]
日本文学からの批評理論―アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断 ハルオ・シラネ 他編 [66-W0VT-9CLZ]
嘘から出たまこと (セルバンテス賞コレクション) マリオ・バルガス・ジョサ/寺尾隆吉 訳 [91-8YHT-5T0J]
芥川龍之介―作品論 海老井英次 他編 [NK-PVMX-F4YD]
鴎外と「女性」―森鴎外論究 金子幸代 [0T-FD3K-FDFA]
リブという〈革命〉―近代の闇をひらく 加納実紀代 責任編集 [YL-M398-VDEX]
作品で綴る近代文学史 山田有策 他編 [YX-MPEV-2RXW]
異文化との出会い <フェリス女学院大学日本文学国際会議>宮坂覺 他編 [*]
声・映像・ジャーナリズムメディアの中の戦争と文学 <フェリス女学院大学日本文学国際会議>フェリス女学院大学 編 [*]
芥川龍之介全集総索引 付年譜 宮坂覚 編 [R2-YWJ1-T4MU]
芥川龍之介―理智と抒情 (日本文学研究資料新集) 宮坂覚 編 [AK-9EB2-JUDR]
記憶の帝国―“終わった時代”の古典論 前田雅之 [5O-IQEY-XZFU]
詩と権力のあいだ (エートル叢書 6) 宇野邦一 [B6-LWEF-Z21D]
わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学 江種満子 [3U-NV1E-PKY0]
精神分析以前?無意識の日本近代文学 生方智子 [2Q-N1OE-6IEX]
文学の権能―漱石・賢治・安吾の系譜 押野武志 [6L-ZAXS-QKU4]
女性作家の行方 (第5回フェリス女学院大学 日本文学国際会議) フェリス女学院大学 編 [*]
石井桃子の翻訳はなぜ子どもをひきつけるのか 「声を訳す」文体の秘密 竹内美紀 [KO-NJEY-UQ6E]
横光利一と「近代の超克」?『旅愁』における建築、科学、植民地 金泰? [58-4VAZ-JCU4]
日本文学からの批評理論―亡霊・想起・記憶 高木信 他編 [8I-MQMK-R93D]
出来事の残響 ―原爆文学と沖縄文学 村上陽子 [80-IKDC-47CE]
感覚のモダン―朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩 高橋世織 [FP-Q4RN-ILMB]
源氏物語と日本文学研究の現在 身体・ことば・ジェンダー <フェリス女学院大学日本文学国際会議> フェリス女学院大学 編 [*]
横溝正史研究〈5〉特集 横溝正史旧蔵資料(二松學舎大学所蔵)が語るもの 江藤茂博 他編 [Q3-K9M5-POU7]
森鴎外の世界像 小泉浩一郎 [9B-V8WS-XYHO]
震災後文学論―あたらしい日本文学のために 木村朗子 [VP-JYDD-U8GE]
文学の読み方 J.ヒリス・ミラー/馬場弘利 訳 [5A-PJIY-YA3B]
迷宮としてのテクスト―フォークナー的エクリチュールへの誘い (アメリカ太平洋研究叢書) 林文代 [2V-5L9B-XY0T]
安部公房の劇場 ナンシー・K・シールズ/安保大有 訳 [W7-Z4UZ-ZN6H]