古本新入荷71点です

古本新入荷、71点です。全ては販売中の古本一覧(新入荷順)より、ご購入・ご覧いただけます。

是非、ご覧くださいませ。また、お探しの本は、しましまブックスホームページトップの検索窓より検索してみてください。

 

新入荷の古本一覧

 

東南アジア経済史―不均一発展国家群の経済結合 桐山昇
ユーラシア主義とは何か 浜由樹子
エストニアの政治と歴史認識 小森宏美
国際移動論―移民・移動の国際社会学 小倉充夫
考証日ソ中立条約 ―公開されたロシア外務省機密文書 ボリス・スラヴィンスキー/高橋実 他訳
米戦時情報局の『延安報告』と日本人民解放連盟 山極晃
孫文と毛沢東の遺産 (研文選書) 藤井昇三 他
ビッグ・デス―ソロモン人が回想する第二次世界大戦 小柏葉子 監訳
ハンガリーに蹄鉄よ響け―英雄となった馬泥棒 南塚信吾
沖縄文化研究 19 法政大学沖縄文化研究所 編
沖縄文化研究 22 法政大学沖縄文化研究所 編
大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ (ミネルヴァ日本評伝選) 沓掛良彦
明るい部屋―写真についての覚書 ロラン・バルト/花輪光 訳
原民喜ノート 仲程昌徳
台湾は中国の一部にあらず―台湾社会発展四百年史  史明/志賀勝 訳
ブダペシュト史―都市の夢 南塚信吾
「封じ込め」構想と米国世界戦略 : ジョージ・F.ケナンの思想と行動、1931年-1952年 鈴木健人
八重山共和国 八日間の夢 桝田武宗
ポーランドをめぐる政治力学―冷戦への序章 1939‐1945 広瀬佳一
平和学から世界を見る 多賀秀敏
大きな夢と小さな島々―太平洋島嶼国の非核化にみる新しい安全保障観 ロニー・アレキサンダー
日本と国際法の100年〈第8巻〉国際機構と国際協力 国際法学会 編
オーストリア=ハンガリーと少数民族問題―クロアティア人・セルビア人連合成立史 月村太郎
イギリス帝国経済の構造 山田秀雄
津田梅子文書 津田塾大学
21世紀の核軍縮 広島からの発信 津田塾大学 広島平和研究所 編
国家学 ヘルマン・ヘラー/安世舟 訳
戦争と記憶と捕虜問題 木畑洋一 他編
イスラエルの政治文化とシチズンシップ(現代社会学叢書) 奥山眞知
経済的相互依存と国家―国際収支不均衡是正の政治経済学 (レヴァイアサン研究叢書) 古城佳子
ナチズムと祝祭 国家社会主義のイデオロギー的祭儀と政治的宗教 K.フォンドゥング/池田昭 訳
狂気の学理―ドイツ浪漫派の精神医学 ハインロート/西丸四方 訳
フロイト/ユング往復書簡集 上下2冊揃 W.マグァイア 編/平田武靖 訳
精神病 上下2冊揃 ジャック・ラカン/小出浩之 他訳
分裂病と他者 木村敏
シュレーバー回想録 ダーニエール・パウル・シュレーバー/尾川浩 他訳
思想史再考―テクスト、コンテクスト、言語 (テオリア叢書) ドミニク・ラカプラ/山本和平 他訳
文化とファシズム―戦時期日本における文化の光芒 赤沢史朗 他
生き残ること (叢書・ウニベルシタス) ブルーノ・ベテルハイム/高尾利数訳
保守革命とモダニズム―ワイマール・第三帝国のテクノロジー・文化・政治 (SELECTION21) ジェフリー・ハーフ/中村幹雄 他訳
アウシュウィッツ「ガス室」の真実―本当の悲劇は何だったのか? 西岡昌
ノルウェーの歴史 氷河期から今日まで エイヴィン・ステーネシェン 他/岡沢憲芙 監訳
モードの体系―その言語表現による記号学的分析 ロラン・バルト/佐藤信夫訳
記号論と主体の思想―バルト・ラカン・デリダ・クリステヴァなど (言語・思想叢書) R.カワード/J.エリス 磯谷孝 訳
ポスト・モダンの条件―知・社会・言語ゲーム (叢書言語の政治 1) ジャン=フランソワ・リオタール/小林康夫 訳
S/Z―バルザック『サラジーヌ』の構造分析 ロラン・バルト/沢崎浩平 訳
ファミリー・ロマンス テクスト コンテクスト プレ(-)テクスト 豊崎光一
ニーチェ全集 全17冊揃(本巻16+別巻1) 理想社
ポーランド人と日露戦争 (明治大学人文科学研究所叢書) 阪東宏
戦争と平和の間―紛争勃発後のアフリカと国際社会 (研究双書 573) 武内進一
国際社会論―アナーキカル・ソサイエティ ヘドリー・ブル/臼杵英一 訳
ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 上下2冊揃 ヒルバーグ ラウル/望田幸男 他訳
ナチス第三帝国事典 ジェームズ・テーラー 他/吉田八岑 監訳
コミンテルンの世界像―世界政党の政治学的研究 加藤哲郎
トポフィリア―人間と環境 イーフー・トゥアン/小野有五 他訳
ポスト冷戦期におけるロシアの安全保障外交 小泉直美
EUの国際政治 域内政治秩序と対外関係の動態 田中俊郎 他編
知の俤 山田秀雄先生追想 「山田秀雄先生追想」編集会 編
ソ連の階級闘争 1917-23 シャルル・ベトレーム/高橋武智 他訳
ロシア革命と東欧 (叢書東欧) 羽場久?子 編
ポーランド史論集 阪東宏
近代日朝関係史 趙景達 編
クルップの歴史―1587-1968 (上下)2冊揃 ウィリアム・マンチェスター/鈴木主税 訳
日米同盟の政治史―アリソン駐日大使と「1955年体制」の成立 (21世紀国際政治学術叢書) 池田慎太郎
脱=社会科学―19世紀パラダイムの限界 ウォーラーステイン/本多健吉
社会主義インターナショナルの群像 1914-1923 西川正雄
ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)―人権の国際化から民主化支援への発展過程の考察 吉川元
在日朝鮮人 民族教育の行方 (ほるもん文化) ほるもん文化編集委員会
第三世界と国際政治 木戸蓊 他編
国際関係思想史研究 松本博一
女性宗教改革者アルギュラ・フォン・グルムバッハの異議申立て 伊勢田奈?