古本新入荷50点です

古本新入荷50点です。全ては今月新入荷の古本よりご覧いただけます。

◆新入荷の古本ご紹介◆

ドイツ文学の短い歴史 ハインツ・シュラッファー ヨーゼフ・フュルンケース解説 和泉雅人ほか訳

フェルディナン・ド・ソシュール 〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢 互盛央

政治小説の形成 始まりの近代とその表現思想 西田谷洋

ドストエフスキー 山城むつみ

アドルノ 文学ノート 1・2 全2冊揃セット テオドール・W・アドルノ 三光長治ほか訳

否定詩学 カフカの散文における物語創造の意志と原理 尾張充典

空気のような世界、空気としての構造 南剛

書くこと、ロラン・バルトについて(エッセイ集 1 文学・映画・絵画) スーザン・ソンタグ 富山太佳夫訳

失語論 批判的研究 S・フロイト 石澤誠一監訳

精神分析の四基本概念 ジャック・ラカン ジャック・アラン・ミレール編 小出浩之ほか訳

無意識の形成物 上下巻揃セット ジャック・ラカン ジャック・アラン・ミレール編 佐々木孝次・川崎惣一訳

真理の帝国 産業的ドグマ入門(ピエール・ルジャンドル 第2講) ピエール・ルジャンドル 西谷修・ 橋本一径訳

言葉と権力 インドネシアの政治文化探求 ベネディクト・R.O’G. アンダーソン 中島成久訳

単一民族神話の起源 日本人の自画像の系譜 小熊英二

往復書簡 思想としての労働 人間選書 内山節・竹内静子

身体の比較社会学 1・2 2冊揃セット 大澤真幸

ヴァーグナーの「ドイツ」 超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ 吉田寛

ディジタル著作権 二重標準の時代へ 名和小太郎

マックス・ヴェーバーの犯罪 「倫理」論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊 羽入辰郎

増補 想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行 ベネディクト・アンダーソン 白石隆ほか訳

パロール・ドネ 講談社選書メチエ クロード・レヴィ=ストロース 中沢新一訳

死 V. ジャンケレヴィッチ 仲澤紀雄訳

スピノザの方法 國分功一郎

スピノザ エチカ抄 (大人の本棚) ベネディクトゥス・デ スピノザ  佐藤一郎訳

ウィトゲンシュタイン全集8 哲学探究 ウィトゲンシュタイン 奥雅博訳

後期フーコー 権力から主体へ 廣瀬浩司

ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む 細見和之

イェルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告 ハンナ・アーレント 大久保和郎訳

見えるものと見えないもの 付・研究ノート M.メルロ=ポンティ 滝浦靜雄・木田元訳

シュレーバー回想録 ある神経病患者の手記 ダーニエール・パウル・シュレーバー 尾川浩ほか訳

エスの系譜 沈黙の西洋思想史 互盛央

真理とディスクール パレーシア講義 ミシェル・フーコー 中山元訳

全体性と無限 外部性についての試論 エマニュエル・レヴィナス 合田正人訳

アウグスティヌスの愛の概念 ハンナ・アーレント  千葉眞訳

ギリシアの泉 シモーヌ・ヴェーユ 冨原眞弓訳

精神の生活 上下巻揃セット ハンナ・アーレント 佐藤和夫訳

死のミメーシス ベンヤミンとゲオルゲ・クライス 平野嘉彦

ヴァルター・ベンヤミン 「危機」の時代の思想家を読む 仲正昌樹

陶酔論 ヴァルター・ベンヤミン 飯吉光夫訳

教育としての遊び ヴァルター・ベンヤミン 丘澤静也訳

モスクワの冬 ヴァルター・ベンヤミン 藤川芳朗訳

ドイツの人びと ヴァルター・ベンヤミン 丘沢静也訳

来たるべき哲学のプログラム ヴァルター・ベンヤミン 道旗泰三訳

中世思想原典集成17 中世末期の神秘思想 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成13 盛期スコラ学 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成6 カロリング・ルネサンス 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成5 後期ラテン教父 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成3 後期ギリシア教父・ビザンティン思想 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成2 盛期ギリシア教父 上智大学中世思想研究所編訳・監修

中世思想原典集成1 初期ギリシア教父 上智大学中世思想研究所編訳・監修