古本新入荷27点です

古本新入荷27点です。全ては今月新入荷の古本よりご覧いただけます。

◆新入荷の古本ご紹介◆

占領期雑誌資料大系 大衆文化編 全5冊揃セット 山本武利ほか編

西田幾多郎の憂鬱 小林敏明

「実在」の形而上学 斎藤慶典

マルクスと息子たち ジャック・デリダ 國分功一郎訳

チェコ民族再生運動 多様性の擁護、あるいは小民族の存在論 石川達夫

新版 留守日記 河上肇夫人獄外の記録 河上秀

家族 それぞれの孤独 永畑道子

周作人「対日協力」の顛末  補注『北京苦住庵記』ならびに後日編 木山英雄

人は歌い人は哭く大旗の前 漢詩の毛沢東時代 木山英雄

自跋集 東洋史学七十年 宮崎市定

可能性としての歴史 越境する物語り理論 鹿島徹

岩野泡鳴の研究 大久保典夫

キーツのオードを読む 藤田眞治

文学をめぐる理論と常識 アントワーヌ・コンパニョン 中地義和ほか訳

日本近代文学と「猟人日記」 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろにおける「猟人日記」翻訳の意義を通して 籾内裕子

ウィリアム・フォークナーの詩学 1930‐1936 諏訪部浩一

小説の深層をめぐる旅 プルーストと芥川龍之介 吉田城

杜甫 憂愁の詩人を超えて (書物誕生あたらしい古典入門) 興膳宏

植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって 安田敏朗

「の」の音幻論 樋口寛

バレエの歴史と技法 蘆原英了

ゴッホ展記念シンポジウム 高階秀爾ほか編

〈人型〉の美術史 まなざしの引力を読む 中村英樹

西洋美術館設置の状況 1・2巻 2冊セット 垂木祐三・編

芸術家の誕生 フランス古典主義時代の画家と社会 ナタリー・エニック 佐野泰雄訳

日本映画論 1933-2007 テクストとコンテクスト 加藤幹郎

『臨済録』 禅の語録のことばと思想 (書物誕生あたらしい古典入門) 小川隆